![]() 指揮者で作曲・編曲家の榊原栄さんの訃報を伝える電話を受けたとき なにかずっしりと重いものが 本当に胃の奥の方に沈んでゆくような感じがしました。 心が受け入れるよりも先に 身体の細胞が哀しみを認識したのかもしれません。 かなり前からお加減が悪いことは知ってはおりましたが、 「また~?! 気遣って無理しすぎだよ~」 まさか亡くなるなんて 誰も微塵も考えていなかったから、 きっと皆なこんな調子だったのではないでしょうか。 榊原先生とは主にオーケストラ・アンサンブル金沢の 演奏会で、結局、何回御一緒させていただいた事に なるのでしょう? 夏のスクール・コンサートでは、毎日移動のバスの中でずーっと眠りこけている私に呆れてらしたそうですが、とにかく本人はずっと寝ていたので、その時は知る由もありませんでしたが・・・^^; でもね、アンサンブル金沢のオーケストラのメンバーの方達にお尻を向けて舞台に立ち (学校の体育館のときもありましたよね。あの雰囲気も新鮮すぎて妙に緊張したっけ・・・) 前にはお客様。背中からは、めいっぱい「気」いわゆる気功の「気」のようなものを感じ、圧されてしまいそうになりながら、横斜め後ろ上方のマエストロ榊原の熱さ (この場合は体温の熱さも含む)を意識して、キャッチしながら、「ひょっこりひょうたん島*モーニング娘ヴァージョン」や、「千と千尋の神隠し」や、「夏の思い出」等を、生(なま)オーケストラ・アンサンブル金沢の演奏をバックに歌うのは (しかも真昼間から・・・) けっこう消耗するのですよ。シャンソン歌手にとっては・・・ ・・・でも、もっと話をしておけばよかったな ・・・次の日の声の状態を気にして飲み歩きにくっいて行かなかったのも心残りだな ・・・回文、ひとつもつくれないままだな ・・・何軒も立ち寄ったお蕎麦さん。美味しかったな ・・・もう一度・・・歌いたかったな ブログを書いているうちに、指揮者として、私の成長過程や長所・短所を知ってくれている唯一 かけがえの無い人が、居なくなってしまったのだと気がつきました。 オペラ歌手ではない私たちが、プレッシャーとコンプレックスの固まりとなりながら オーケストラをバックに歌う歓びの時 心を許し託すことのできる本当に貴重なマエストロでした。59歳だったそうです。 謹んで心よりご冥福をお祈り申し上げます。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() +α 先生の亡くなられた8月11日は私のお誕生日ですよ。 #
by mariko-sugita
| 2005-08-12 06:26
| chanson
![]() +α最近は、月に何日かジャズ歌手になります。 私はきき酒師です。 私は自称「明るいひきこもり」です。 もうひとつ、自他共に認める(^^ゞ リバウンドの女王です。 様々な人生の歌、数え切れないほどの愛のかたち、 生きることの素晴らしさ、生きてゆくことの残酷さ、 すべてを歌に託します。 それゆえ、必要以上に物事を深く掘り下げて考えようとする 習性をもっています。 ♪貴方の愛さえあれば人生はバラ色に輝く・・・と歌いながら、 信じられるものの少なさに、寂しさを覚えます。 ホントは人が苦手です。 なのに、歌い手という人種の性、愛されていないと感じると、 それこそ声も出なくなってしまうのです。 好きな歌しか歌えない。。。 頑固で不器用な歌手です。 幸いなことに、私のジャンルは昔の名曲を何十年も歌い込んでゆけるマニアックな世界です。 私は一人っ子で、秘密主義です。 とてもブログ向きの性格とは言えないので、なかなか先に進めませんでした。 大体、何もしていない日はどうすんのよ? また石井好子先生に、★☆ナマケモノー☆★って怒られちゃうかな。。。 今月は○×△以外、家から外に出なかったゾとか バレたら困ること い~っぱいだぁ✽✽✽ さて、かくも仰々しく足掻いていた私の心変わりの理由?は、また今度・・・ あっそうそう・・・ 心変わりで思い出したんだけど、 "女心と秋の空~" って、本来"男心と秋の空~ "だったんだよね。 ついでに "女は度胸、男は愛嬌" "男のマメさは七難隠す" の方が正解だと思いません? #
by mariko-sugita
| 2005-08-12 04:15
| 雑記 miscellanea
| ![]() by mariko-sugita
ライフログ
Link
フォロー中のブログ
ぶつぶつ独り言2(うちの... サモエドが我が家にやってきた! いつものパリ カリカリ日記 一花一葉 シャンソンの世界に 久我山散人 アートのちカラ、デザイン... 夜ごとの美女 ヒトは猫のペットである hello! my na... ふるーとの森 涙のシャンソン日記 X5の気ままな自遊人 vege dining ... bamboo art life 歌花史庵 かかしあん 言の葉綴り(詩歌の世界) berceau du c... 繭から作るお花と小さな動物 里山と小鳥と落書き帖 ブログパーツ
カテゴリ
全体 Blog ジャガモコ劇場 螢月 スケジュール schedule 雑記 miscellanea コラム column chanson 音資料 CD 食 eat 舞台、 コンサート お気に入り favorite 猫にゃぁぁぁん ママネタ シネマ Photo メジロン art 未分類 最新の記事
最新のトラックバック
以前の記事
2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 09月 2005年 08月 2001年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||