![]() ![]() ↑シャンソニエ「なかがわ」 のオーナー寺神戸さんと・・・ それにしてもこの写真、どうして?こんなに?ボケてんだ??? 今日は、赤坂にあるシャンソニエ「なかがわ」で歌ってきました。 出掛ける前はなんだかとってもダルくてダルくて、「お休みした~い」と思うほどだったのですが、 保護者兼お客様から「今日、行くからね。休むなよ」(ナンデ、知ってるんだろう?) 電話をいただいて、謎の精力剤を飲んで出掛けたのですが、休んだりしなくて本当にヨカッタ♡ 今日はそれはそれは嬉しい出来事が4つもあったんですよ。 1つ目は、「ブログ読んでるよ。」と、お客様から言っていただいたこと。自主的に言ってくださった方は初めて。記念すべき第一号君です。いつもは、「ブログ読んでくれた?」とパソコンも苦手そうなシャンソニエのおじ様方をけしかけてみても、反応今ひとつだったので・・・ものすご~く嬉しかった(^o^)丿 ![]() 以前は「風と共に去りぬ」のビビアン・リーに似ていたんだけど、あみちゃんのブログによると峰不二子だって。私もこっちの方がスキだな。 3つ目・4つ目は、、、また次回。 明日はベル・エポックの出演日なので、もう少し寝ます。 #
by mariko-sugita
| 2005-09-13 02:44
| chanson
昨日は、古坂るみ子さん・阿久津洋人さんと、
9月30日(金)シャンソニエ『蟻ん子』ジョイント・コンサートの打ち合わせを真面目に やりながら、 銀座でイタメシして、やっぱり次なる場所へと(女、二人で)向かってしまった。 その先は、ハートポッポなシャンソニエ鳩ぽっぽ。 大体からして、そもそも、「じゃぁ、銀座三井アーバン1Fに8時ね」 「なんで?銀座?」 「あそこは隣だぜぇ。鳩の・・・」 素朴な疑問はアホな愚問。「なんで?」は、「やっぱしニャ(=^・^=)」となり、 鳩に着いたら、1曲+メドレー1曲でその日最後のステージが終わってしまった。 (チョットダヨ。) 血液中のワイン濃度が高くなっていた私は、 山本理恵子ちゃんの歌が聞けなくて★欲求不満★だったが、 騒がず!触らず!頑張ったのでした。 そうこうしているうちに、広瀬敏郎さん登場。「アンジーの森」とか、 アレもコレも、とリクエストして すっかりゴキゲン。血中ワイン濃度も更に高く<高く<となっていったのでした。 因幡晃の「わかってください」と冬ソナをフランス語で歌ってくれました。 一瞬ゥエ~ッ?と思ったけれど♡ヨカッタです。 p.s. 因幡さんご自身でフランス語バージョンもレコーディングしているよ (fromセーケン) 冬ソナはパトリック・ヌジェさんにみてもらった・・・との事です。 私もパトリック・ヌジェさんが「フランス語で歌うシャンソン」のお教室をもってらっしゃる 「クラス・ド・フランセ」が駆け込み寺。 レコーディングやコンサート前には、校長先生のマリック先生に頼りっぱなし。 マリック先生、昔は飲み友達。今は出来の悪い生徒と厳しい校長先生。 p.s. 写真撮るの忘れてしまい、写メールできませんでした。 #
by mariko-sugita
| 2005-09-08 07:48
| chanson
私がシャンソンを志した頃、シャンソン歌手として認めてもらうには、
まず、今は無き伝説のシャンソニエ「銀巴里」で歌えるようになること。 そして、私の場合はパリ祭の舞台に立つこと。 とにかく、この二つは絶対的な存在だった。 銀巴里はオーディション制となっており、シャンソン歌手の登竜門として全国から大勢の歌手が応募してきていた。テープ審査で殆どが振り落とされて、ようやくオーデション迄たどり着き、怖ろしく緊張する空気の中、審査員、他の歌手達、厳しい常連のお客様等の前で一曲を歌うことができるのだ。 私の場合は銀巴里のオーデションの合格が巴里祭より少し早かった。 今は亡き銀巴里の作本社長がシャンソンには向かないと思われていた私の高く細い声を拾い上げてくださったからだった。幸いな事に、最初のオーデションで合格できたから今もこうして歌っていられるが、私の性格ではますます自信をなくし、そこから先シャンソン歌手の道を進めはしなかったと思う。作本社長はそんな私の性格も全部見抜いて救い上げ、様々な風から私を守ってくださった 人生の恩人だった。 短いほんの4年間で銀巴里は閉店となってしまったのだが、今振り返っても人生の転換期。様々なことが忘れられない思い出として強く残っている。信頼していた人の裏切りや人の汚らしさも味わったりもしたが、確かに輝いていた時期もこの頃。そして、作本社長と奥様との思い出は、私にとっても母にとっても幸せな一つの時代の象徴だ。少しずつ折に触れ書いていきたいと思っている。 ・・・そうそう、社長は釣りが好きだとおっしゃっていた。 行動派で車もかなりのスピードで走らせていた。キレのいい運転でイメージと違っていたので驚いたものだった。クルーザーももっていらしていつも奥様と二人身軽に出かけていらしたようだ。 船酔いの酷い私には知る術のない釣りの楽しさを何度か語ってくださった。 丁寧な優しさの溢れる話の中に、くどうべんさんと古賀勉さんと釣り船の船長さんの話がよく出てきていた。東北訛りの強いベンさんとの会話には古賀さんの通訳がないと、何年話していてもチンプンカンプンだと言って楽しそうに笑っていらした。なんで古賀さんだけが、べんさんの話がわかるんだろう?天才的に頭の良い作本社長の永遠のナゾだったようだ。 いつだったか、ベンさんの出演日に古賀さんの経営する赤坂のシャンソニエ「ブン」に伺った事があったのだが、べんさんは「ブン」で歌いながら飲みながらの状態になっていて、「古賀ちゃんがいてくれないと俺の話をわかってくれる人がいないんだよ」と男泣きとも言えない、男ベソをかいていた。 もう少しで泣き出しそうなべんさんのベソ。 私達はココで笑っていいのか本当に困ってしまったことをよく覚えている。古賀さんがべんさんの肩を抱いてあげていた。古賀夫人でもある芳賀さんの微笑みはマリアさまみたいだった。 そんなべんさんももう居ない。べんさんの訳詩で「さくらんぼの実る頃」を歌っているけど、さくらんぼの実る頃、鶯が楽しそうに野に歌うよ。って季節的におかしいんじゃないかって言う人もいるけど、 でもやっぱり、みんなはこの詞が好きなんだな. 話は戻るが、作本社長はきのこ博士としての別の顔をもってらした。こちらも日本中に名を馳せるほどの大家だったそうだが、アマチュア精神を貫いた為かシャンソン界にはあまり知られていないようだ。新種発見の数が何種類なっていたのか忘れてしまったけれど凄い頭脳と探究心の持ち主。 ド級のマニアックな人物だったのだ。 私もカビの研究に明け暮れた実績があるのを評価してくださったのか?毒きのこ図鑑を何度かみせていただいた(^^ゞ ことがあった。 きのこワールドは常人が入ってゆけないブッとんだ世界のようだ。 椎茸・シメジから松茸や(+α そういえば松茸いっぱいの山を知っているとか言ってらしたのを今思い出した)(松茸よりおいしいきのこもあるんだって・・・)猿の腰掛け・毒きのこ・笑いダケ・マジックマッシュの類の幻覚作用のあるものまで、色も形も成分違うその数はまだ謎らしい(・・? それから・・・ 取材をかねて出掛けた作本社長の郷里の北海道で奥様と『川の字』になって眠った(眠ろうとした)ことがある。緊張してあまり眠れなかったのだ・・・後にも先にも『川の字』初体験だった私は、今こうして書いていてもなんとなくドキドキしてくる。兄弟のいない私は、○○○以外で他人と一緒に寝たのは就学旅行と海の家くらいのものだったから・・・ その後も お二人の人柄の偲ばれる別荘へお邪魔させていただいたり、母の身体を気遣ってくださいなからのお食事、いつも、人に対する心くばりとはこういうことなんだ・・・驚きと感心と感謝の連続だった。父を小学生の時に癌で亡くした為か尊敬する人物に対して言葉の足りなくなってしまう私の心がどの程度お伝えできていたのか、今となっては確かめる術も無くなってしまったが、私と母の中で作本社長と奥様への御恩はこれからも決して薄れることはない。 #
by mariko-sugita
| 2005-09-01 09:43
| chanson
昨日は新宿にあるシャンソニエ「ヴィラージュ」の出演日。
ピアニストの三浦高広さんとシャンソン歌手の目崎千恵子さんご夫妻のお店だ。 マダムの目崎千恵子さんは私の憧れの歌い手の一人。 この人の表現するような世界観が歌いたくてシャンソンというジャンルに惹かれていったのだ。 かの銀巴里ありし頃、金子由香利さん・美輪明宏さんは看板スターでいらしたけれど、 この二人とはまた別の銀巴里カラーを象徴する歌手の一人が目崎千恵子さん。 オーデションに受かったばかりの私に銀巴里の作本社長が教えてくれました。 「歌はウマい、ウマくないで分ける事はできないが、うちで一番歌がウマいのは目崎千恵子だね」 ステキ♡ ![]() 尊敬しているのに私ときたら目崎さんが側に居ると、 どうしてだかムラムラッとしてきて、触りたくて、覗きたくて(どこをダ?) 持ち物検査などしちゃいたくて、 私ってこんなにレズッ気あるんだっけ?(しかもタチ??) 確かに美しい女や女性のヌード見るのダイスキ!だけど・・・ そう言えば!目崎ファンでおホモだちのあの人もやっぱり同じようなコト言ってたっけ・・・ #
by mariko-sugita
| 2005-09-01 08:03
| chanson
@_今日はどんな日_08/11_@
私と同じ誕生日の人って・・・ ショック! それも最大級の! イヤダよ・・・ デブばっか・・・ ガンバレの日, なぜなら→ 1936年 前畑秀子金メダル獲得。 <この日生まれの人> 1967年 松村邦洋(タレント) 1955年 ハルク・ホーガン(プロレス) 1942年 中尾彬(俳優) 1932年 小林亜星(作曲家) 1957年 孫正義(ソフトバンク社長) 1932年 岸恵子(女優) ← 数少ない 例外 #
by mariko-sugita
| 2005-09-01 05:09
| 雑記 miscellanea
| ![]() by mariko-sugita
ライフログ
Link
フォロー中のブログ
ぶつぶつ独り言2(うちの... サモエドが我が家にやってきた! いつものパリ カリカリ日記 一花一葉 シャンソンの世界に 久我山散人 アートのちカラ、デザイン... 夜ごとの美女 ヒトは猫のペットである hello! my na... ふるーとの森 涙のシャンソン日記 X5の気ままな自遊人 vege dining ... bamboo art life 歌花史庵 かかしあん 言の葉綴り(詩歌の世界) berceau du c... 繭から作るお花と小さな動物 里山と小鳥と落書き帖 ブログパーツ
カテゴリ
全体 Blog ジャガモコ劇場 螢月 スケジュール schedule 雑記 miscellanea コラム column chanson 音資料 CD 食 eat 舞台、 コンサート お気に入り favorite 猫にゃぁぁぁん ママネタ シネマ Photo メジロン art 未分類 最新の記事
最新のトラックバック
以前の記事
2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 09月 2005年 08月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||