人気ブログランキング | 話題のタグを見る
<< 前川陽子さんのコンサート 十月十日生まれ >>
さよならをもう一度 [Goodbye Again] ~ブラームスはお好き~

さよならをもう一度 [Goodbye Again] ~ブラームスはお好き~_e0048332_13345880.jpg


あぁ、モノクロームって こんなにも美しく・・・
1960年代のパリを映し出していたんだ・・・  
その映像美と・・・ そして・・・サガンの残酷さに・・・
何度も・・・ため息をつきながら・・・観たのでした。

映画『さよならをもう一度 (Goodbye Again)』(1961)
原作はFrançoise Sagan フランソワーズ・サガンの小説 『Aimez-vous Brahms..ブラームスはお好き』

サガンの初の小説 『Bonjour Tristesse 悲しみよこんにちは』が出版されたのは、1954年。 ・・・サガンが若干18歳の時のこと。
あまりにも騒がれ、あまりにも有名なこの本は、17歳の少女を主人公にした、いわば等身大の作品だったけど、この 『ブラームスはお好き』を書いたのは、その僅か5年後1959年の作品だという。


さよならをもう一度 [Goodbye Again] ~ブラームスはお好き~_e0048332_17255497.jpgIngrid Bergman イングリッド・バーグマンが、
40代で離婚暦のあるポーラという主人公を演じ、
Yves Montand イヴ・モンタンは、
ポーラと かれこれ5年の付き合いになる やはり離婚経験のある年上の中年男で、
ポーラを愛しているが、自由を失うつもりなど・・・ない! ロジェという役を演じ、
そして、どうしても「サイコ」の・・・と前置きを付けたくなってしまう Anthony Perkins アンソニー・パーキンスは、
ひたすらにポーラを愛する 25歳の青年弁護士 フィリップ役を・・・(この彼はお世辞にも、好みのタイプとは言えないけれど・・・) 
ポーラの2人の男性を巡っての心の動きを紡いでいるこのストーリー・・・ 
哀しいかな・・・ 『ブラームスは~』 世代となってから、改めてこの本を読んだ時、
身を持ってサガンのもの凄さに・・・気づくのです。


さて♪ 私にとっての本題は・・・ このテーマ曲なのです。
来月の王子ホールのコンサートで歌うことになっているのですが、
音源探しに、結構苦労しちゃいました・・・
映画の中で、何度も何度も流れてくるのは・・・
ブラームスの交響曲第3番の第3楽章
当時新人だったダイアン・キャロルが歌い、一躍ポピュラーのヒット曲となったそうです。
私は、同じブラームスの3番を、ジェーン・バーキンの為にゲンズブールが作詞をした 『バビロンの妖精』は、CDに入れた事があるのですが、本来のイメージに戻して再チャレンジです。

イヴ・モンタンも自身のアルバムに収録しており、
そちらは、フランス語&ジャズバージョンで、すっごくイイですよ!

(でも・・・日本語詞が難産しちゃってて・・・まだ生まれないのです。今晩こそ踏ん張らねば・・・)



サガンは題名を「ガーシュインはお好き」でも、
「デューク・エリントンはお好き」と 変えてもいいと言っていたそう・・・(笑)
しかし、ブラームス・・・にしたのにも意味があるようです。
ドイス人作曲家のブラームスの全プロをパリ国立管弦楽団が演奏することは珍しく、
まして、その演奏会に行くのは・・・かつて占領下に置かれていたフランス人にとって、感情的にひっかかるものがあるので、余程の変わり者・・・という意味が含まれているらしいです。
フィリップはアメリカ人という設定なので、そんな国民感情に配慮なしというシニカルな含みもあるのですね。

さよならをもう一度 [Goodbye Again] ~ブラームスはお好き~_e0048332_1743518.jpg
バーグマン扮する役名、原作ではポールなのですが、
アメリカ映画だからなのでしょうか?ポーラという名前になっています。
ポールの方が雰囲気あるのにねぇ。男の子みたいだけれど・・・
因みに、フィリップは、原作ではシモンという名前でした。

あとね!
フィリップ(シモン)との別れのシーン・・・一番最後のページの最後のセリフなのだけど、
「シモン、もう私、もうオバーサンンなの オバーサンなの・・・」
と、印象的なポールのセリフがあったはずなのに、
「フィリップ、私は年上よ。年が離れすぎているの・・・」
・・・バーグマン用になっちゃってました。
確かに・・・イングリット・バーグマンの口から、
「オバーサンなの・・・」は聞きたくないのかもしれませんが・・・♪
by mariko-sugita | 2006-10-12 12:33 | 音資料 CD
<< 前川陽子さんのコンサート 十月十日生まれ >>